[1] | 七重さんからのコメント(2001年02月27日 00時04分00秒 ) | パスワード |
ちゃのさん、こんにちは。
中学校のパソコンって使いにくいんですか?
ウチの息子からは特に聞いてませんが。
それより、専任の先生が短期だったのが残念でした。
使える時間も短時間だったそうです。
せっかくの環境、十分活用してもらいたいですね。
[2] | きつねうどんさんからのコメント(2001年02月27日 00時15分12秒 ) | パスワード |
はじめまして! ちゃのさん
学校に入るパソコン、マックですか?
学校って小学校ですよね?
中学校は、どうなんですか知ってる方教えて下さい
七重さんの言うとおりバランスを考えて欲しいですね(−−)
[3] | ちゃのさんからのコメント(2001年02月28日 00時54分11秒 ) | パスワード |
七重さん、きつねうどんさん、ようこそ。
中学校のことはここに別の投稿があるので見てください。
>中学校のパソコン教育導入支援の助っ人になっちゃった。
>http://bbs.c-studio.net/ube/43792.html
上の投稿に出てくるちゃのさんは茶の間熊さんのことで、私とは違うんです。
そういえばカーとの投稿をされている方ですね。
私が聞いた話では、小学校と中学校の図書館にmacが入るそうです。
それとこれは以前新聞に出ていましたが、小学校にパソコン教室を作って
そこにパソコンを入れるみたいです。
>それより、専任の先生が短期だったのが残念でした。
中学校にはパソコン選任の先生がいるのですか、すごいですね。
知り合いの小学校の元先生は今度入ってくるパソコンは普通のパソコンが入ってくるといわれていました。普通じゃないパソコンって、どんなのでしょうか?中学校は普通じゃないのですか?
[4] | eTourさんからのコメント(2001年02月28日 16時05分43秒 ) | パスワード |
IT関連予算消化のためでしょう。
重要なのは、地域住民の意見ではなく、予算を使い切ることの
ように思えます。
[5] | eTourさんからのコメント(2001年03月02日 14時39分21秒 ) | パスワード |
>普通じゃないパソコンって、どんなのでしょうか?
>中学校は普通じゃないのですか?
教育機関向けのパッケージではないかとおもいます。
つまりは、生徒が環境設定をいじくってぐちゃぐちゃに
しても、再起動一発で元の環境に戻るように特殊な装置を
取り付けて納入ということではないかと思います。
そういう装置は売られていますから。
そうなると、普通にソフトをインストールしても
再起動すると、ソフトをインストールする前の環境に強制的に
戻ってしまうのでソフト1つインストールするのにも普通と
ちがった操作が必要になるということではないかと思います。
[6] | SAGさんからのコメント(2001年03月02日 18時20分03秒 ) | パスワード |
小学校や中学校にこれまで入っていたのは、FM-TOWNSと旧PC9801だったから、
そういう意味で、普通のWindowsないしはMacOSが動くパソコンってことかもしれませんね。
[7] | asamiさんからのコメント(2001年03月02日 19時02分12秒 ) | パスワード |
ああ、たしか、富士通は昔教育機関向け価格(9割引)とか
うわさがありましたからね。
[8] | solさんからのコメント(2001年03月03日 00時23分58秒 ) | パスワード |
NEC等他メーカも同じようなものだったと思います。
というか、以前は教育機関の方はとんでもない値引きを
強弁に要求する風潮があったような気がします。
(パソコンでないのですが昔、教授が2億の装置を5千万
にしろと業者にいうのを聞いたことがあります)
少し前までは学生のうちに使っていたメーカを就職後も
使っていくのを期待していたようでしたが、最近はあま
りききません。
[9] | 茶の間熊さんからのコメント(2001年03月03日 06時59分22秒 ) | パスワード |
呼ばれて飛び出す、、、、。それにしても同じハンドル(古い)の方がおられるなんて、それでどこかで勘違いされた方が面白いメールを下さったのですね。自分は茶の間熊の略でちゃのです。
今日いつものオフミがあって中学校の某先生が来られます。例のスレッドで私が色々聞き出した方です。何か聞いてみたいことがあればここに書き込んでおいてください。
教育機関向け入札はいつのころからか、メーカー側が特価を出すのが慣習となっています。それに乗じて大学の某教授たちがいろいろと、、、。中等教育ぐらいまでは、学校で使っているPCを家庭でも使うということは多いかもしれないので、メーカー側の思惑と販社の思惑は一致するでしょうが、高等教育機関まではちょっと、、、。
最近のPCは指名買いが多いそうです。
ex.VAIOください。キムタクのパソコンください。とかとか、、、。
2月末からのシングルライフ生活関連の電化製品購入の平均は50万円だそうで
そのうちにパソコンが入っています。ああ、ここのところのノルマなんとかならんかい!!!愚痴でした。
[10] | ちゃのさんからのコメント(2001年03月13日 21時01分20秒 ) | パスワード |
茶の間熊さん、はじめまして。よく間違われるちゃのです。s先生情報どうでした?
私のほうはげんせつの業者から聞いた情報ですが、小学校のpc教室にはLinuxサーバと20台のWin端末が入り、職員室に3台のWin端末、図書室にiMACが2台入るそうですね。
LinuxってREDかなぁ?それともTurbo?2つはどう違うの?
VM Wareってどちらでも動くんでしょうか?
[11] | れいこさんからのコメント(2001年03月14日 07時45分42秒 ) | パスワード |
はじめまして
うちの子供が通ってる小学校では
パソコン教室:児童2人に1台。教師用に1台。サーバー用に1台
図書館:3台(調べ学習用、インターネット)
職員室:1台
工事7月〜9月。パソコンの設置9月〜10月
だそうです。
学校だよりに、書いてありました。
ここで話題になってる、windowsかmacかは載ってなかった
[12] | ちゃの@茶の間熊さんからのコメント(2001年04月05日 06時28分27秒 ) | パスワード |
例の先生以外の役所ルートからの情報では、今回の導入は行政主導というか、宇部市の持ち出しが3億円、国の補助が1億円で、その補助が例の地域の光ケーブル網設置であれば付くやつで、それで情報システム課が主導でいれたそうですね。だから教育委員会は前倒しで入れてもらえるので、ひたすら忍の一字でシステム課の思うままにされたとか、、、。S先生との先日の飲みでは「行政の方ってコスト最重視なんですかねぇ?現場の要望はほとんど通りませんでした」といわれていました。そりゃそうでしょう。中学校ならともかく女先生が多くてパソコンになじみが薄い小学校にLinuxサーバ入れるのだから、、、。男先生はますます大変??????
[13] | メイリンさんからのコメント(2001年04月05日 09時42分21秒 ) | パスワード |
>中学校ならともかく女先生が多くてパソコンになじみが薄い
>小学校にLinuxサーバ入れるのだから、、、。
>男先生はますます大変??????
へー、驚異苦言ん場(教育現場)の女性に対する偏見ってそんなんだぁ。
ネットワークの保守管理は、短気で雑な「男」より「女」の
人の方が丁寧という事ですけど。
あとは、本人のやる気ですね。
なんで、パソコンの教育で「男」だの「女」だのもちだすんで
しょう。
理由は?
[14] | てくのさんからのコメント(2001年04月05日 14時18分27秒 ) | パスワード |
コンピュータ関係の専門学校とか、プログラマーなんかのコンピュータ関係
の仕事では女性の比率って結構大きいですよね。男と女、関係ない証拠でしょう。
それよりも、大学でのパソコン教育をもっとしっかりしないと、
男女に限らず教育の場でのコンピュータ利用は成功しないと思います。
使わない人ってとことん逃げ出して使える人に仕事回してくるから・・・。
[15] | 茶の間熊さんからのコメント(2001年04月06日 01時00分50秒 ) | パスワード |
うちの子の学校の先生を見ていると9割女性ですが、宇部の女性の先生は、、、。
男性の先生はとても大変そうです。わたしはパソコンの保守管理というかサーバのメンテナンスやWebコンテンツの作成管理等々については、その人自身の特性であって、別に男女の区別はないと思います。ただ5・6年生の親は校長にうちの子の担任は男先生にしてほしいと思う人は多いはずです。うちの近所だけかなぁ?
[16] | sannouさんからのコメント(2001年04月28日 14時54分46秒 ) | パスワード |
>小学校にLinuxサーバ入れるのだから、、、。
日進月歩であるコンピュータ業界の流れでWindows対
Linuxの構図になりつつあります。Linuxの主な特徴
として基本的にダタということが挙げられます。従って、準備
するものとしてインストールするパソコンだけでいいわけで、
Windowsのように「利用は1人までですよ!」などの
ライセンスはいりません。
従って、経費の部分からすると断然、Linuxを搭載した
パソコンがお得であると言えます。ただ問題になるのがコマンド
入力が基本であるということです。教育する先生も勉強しなくて
はいけません。しかし、小学校や中学校という柔軟な頭をもった
時期にパソコンの本質を理解することは、これからのコンピュータ
社会の中、柔軟な対応ができる人に成長すると思います。
参考までに・・・
http://www.linux.or.jp/
[17] | jboyさんからのコメント(2001年05月01日 02時31分05秒 ) | パスワード |
>日進月歩であるコンピュータ業界の流れでWindows対
>Linuxの構図になりつつあります。Linuxの主な特徴
>として基本的にダタということが挙げられます。従って、準備
極論されているのが少し気になるのですが、(気を悪くされたら
すみません。悪気はありません)
実際問題として現場にlinuxを導入する場合、どこかのディスト
リビューションを選択して購入する(Redhat,Leaser等々)ことになり
タダとは言いがたい面があり、コンピュータ初心者の方に誤解され
ないような配慮も必要かと思いました。
(雑誌の付録、ダウンロードにしてもそれなりの費用が発生しますし
それでは操作環境の整備に人的コストが多くかかります)
また、古くからunixの老舗であるsun社のsolaris用ワークステーシ
ョンも30万前後でos付で購入できますし、パソコン上でも稼動でき
ます(osは9千円程度)ので、Windows,Linux,Macintosh以外にもこ
のような選択が可能かとおもいます。
でも、私が考えるのは、このようなコンピュータの環境に左右されずに
小中学校からとりあえず触れて見て、将来必要なときにいわゆるパソコン
恐怖症にならない程度であれば、それ以上の高度な教育環境は不要と
思います。
それよりも、外交的な人的教育環境をつくってやる必要のほうが今の
社会ではたいせつなのではと思ってます。
(コンピュータはあくまで道具で、人to人の方が大切だとおもいます)
[18] | SAGさんからのコメント(2001年05月01日 10時33分06秒 ) | パスワード |
現実的に、教える側のスキル、教材アプリの対応、自宅の環境、社会の環境を考えると”現時点では”、
デスクトップは、WindowsかMacintoshで、
一度設定すれば、ほとんど触ることのないファイルサーバー|プリンタサーバー|Proxyサーバー|イントラネットサーバーはLinuxでというのが、1つの解かなと思います。
#サーバーにWindowsNT系だと専任の管理者が張り付かないといけないし、リモートメンテもやりにくいので。
#もちろん、FreeBSD,OpenBSD,Solaris,...でもいいのですが、
#まあ、利用者人口やアプリのパッケージの充実を考えると、Linuxかなと。。
それよりも、何を使うかでなく、それを使って何をするかというのが
教育現場では重要なことだというのは、私も思います。
【 宇部を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.08 by Rapha. WEB design Rapha. |