![]() |
![]() | ![]() |
[宇部を熱く語る!!一覧に戻る] お名前:きっちゃんのママ ![]()
コメントの種類:質問 こんにちわ。 過去2回、いつも質問で教えて頂いてばかりの私です。 が、今回もまたご存知の方があればぜひ。 実は4月頃から 「篆額・(てんがく)」を習いたいと思って捜しているのですが、なかなか見つかりません。 どこか教室があれば教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。 |
篆額って何ですか?
その昔、高校の習字の時間に石を削ってハンコを作りました。
それかなあ?
ユ−さん コメントありがとうございます。
その昔のハンコは 篆刻(てんこく)です。
額のほうは 象形文字を版画してその中に緑青を流し込んだもので、もうそれ自体で額となります。
教室とかいろいろあれば研究して、自分に一番合ったところを...と思っていましたが、なかなか
むつかしい状況のようです。
かくなるうえは、その作者を尋ねてみようと思案しているところです。
大成功だったらユ−さんにだけ報告しますねっ!
ユ−さん コメントありがとうございます。
その昔のハンコは 篆刻(てんこく)です。
篆額は象形文字を版画して、その中に緑青を塗って仕上げ、そのままで額になります。
いろいろ教室があれば研究して自分に一番合ったところを……と思っていましたが、なかなか状況は
厳しいようですね。
かくなるうえはその作者を直接尋ねてみようかと思案しているところです。
大成功でしたらユ−さんだけにお知らせしますねっ!
ユ−さん 唯一のコメントありがとうございます!
その昔のハンコは 〈篆刻・てんこく〉です。
額は象形文字を版画しそこに緑青を塗り、そのままで額になります。
いろいろ教室の紹介があれば、自分に一番合ったところを…と思っていましたが
状況はなかなか厳しいようです。
かくなるうえは、その作者を直接尋ねてみようかと思案中です。
大成功でしたらユ−さんにだけお知らせしますねっ!
ハンコは篆刻かあ。そういえばなんかそんな名前だったような気がします。
この時は自分の名前を象形文字で彫りました。
「篆額」なんとなくイメージつかめました。うまくいったら教えて下さい。
額ということは結構大きいものなのですね。
色は緑青だけですか?
この投稿に対するコメント |