![]() |
![]() | ![]() |
[宇部を熱く語る!!一覧に戻る] お名前:宇部音鑑・永谷 ![]()
コメントの種類:提案 以下の内容で音楽関係の掲示板に発信しました。 ときわ公園、カッタ君、彫刻とならんで「渡邊翁記念会館」は宇部市の誇りで 全国にPRできる貴重な文化財産です。 チェコ・フィルハーモニー六重奏団本邦初登場!協演:杉谷昭子(Pf) 2月16日(水) 19時開演 山口県宇部市・渡邊翁記念会館(JR宇部線宇部新川駅下車徒歩5分) ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲イ短調作品51(Pf:杉谷昭子) ブラームス:弦楽六重奏曲第1番変ロ長調作品18 他 指定席 \5,000(当日5,500) 自由席\4,000(4,500) 学生\3,000 ボヘミアの薫り漂う「世界一」の弦楽器セクションを誇るチェコ・フィルの精鋭6名による スーパー・アンサンブル。本邦初登場。 会場の渡邊翁記念会館は、昭和初期の日本を代表する建築(音楽ホール)で、60余年を経た現在も 響きのいいホールとして現役活躍中です。恐らく日本でも戦前から素晴らしい音楽ホールとして残っ て活用されているのは珍しいのではないでしょうか。 20世紀を代表する世界の巨匠(メニューイン、シゲッティ、バックハウス、ケンプ等々) たちが絶賛し名演を残したエキスは、このホールに染み込んでおります。 指揮者の山田和男氏は「ヘリコプターで吊り上げて東京に持って帰りたい」とサイン帳に残 されています。 チェコ・フィルのトップ奏者にふさわしいホールで、素晴らしい響きが堪能できると思います。 予約・お問い合わせは nagatani@ymg.urban.ne.jp でお願いします。 |
渡邊翁記念会館は宇部の貴重な財産ですね。
永く、残しておいて欲しいと思います。
本人によりコメントは削除されました。 2000年01月14日 09時48分27秒
本人によりコメントは削除されました。 2000年01月14日 09時44分02秒
貴重なのは建物だけではないと思うのです。
このホールは、世界の第一人者たちがその実力(名演奏)を
遺憾なく発揮できる音楽ホールとして絶賛しています。
ホール(建物)と名演奏、それを支える聴衆がセットとなり
活用されてこそ「貴重な財産」です。永く、残したいですね。
聴衆のいない名ホールはありません。
「会場いっぱいのお客さんと世界の超一流の演奏を楽しむ」
もう夢のまた夢なのでしょうか。
本人によりコメントは削除されました。 2000年01月14日 09時55分15秒
本人によりコメントは削除されました。 2000年01月14日 09時46分08秒
永谷さん wrote:
>ホール(建物)と名演奏、それを支える聴衆がセットとなり
>活用されてこそ「貴重な財産」です。永く、残したいですね。
>聴衆のいない名ホールはありません。
まったく同感です。
音楽はどこでも楽しめますが、いい環境で聞けるにこしたことはありません。
特に、こどもさん方には耳を育てるためにも、良い音質で聴いて欲しいものです。
去年、雅楽師の東儀秀樹さんが渡邊翁記念会館にて演奏した
ことがありました。
テレビでコンサート情報をちらっと見てそこへ行きたかったのですが、
その頃は渡邊翁記念会館の場所も知らず、コンサートの日時も
はっきり覚えてなくて行くことができませんでした。
「宇部熱」でみなさんに聞けばよかったと、少し後悔しました。
私は防府市に住んで2年なものですから、周囲のことがまだよくわかりません。
だから、永谷さんのように渡邊翁記念会館で開かれるイベント情報を
教えてくださることは、とてもありがたいです。
出来ればこれからも継続して掲示板へ投稿していただきたいと思っています。
(でも、お忙しくないときだけでいいです)
とかく、コンサート・チケット代って高いんですよね〜。
’クラシックはなんだか固くてわからない’っていうイメージを持ってる人が多いで
す
し。
世界的に有名な楽団はチケットが高いのは仕方ないですね。
もう少し安くならないかなぁ・・・と、いつも思います。
安直な考えですが、
渡邊翁記念会館を好きな有志が集まって積み立てをするとか、
協賛店を増やすか、または、渡邊翁会みたいなのを作って
募金を募るか・・・。
「市民にもっとクラシックの楽しさ良さを味わってもらいたい!
こどもに生の芸術を!」という情熱で、出演料を安く・・・ムリでしょうか・・・
・。
永谷さん wrote:
>「会場いっぱいのお客さんと世界の超一流の演奏を楽しむ」
>もう夢のまた夢なのでしょうか。
生演奏はぜんぜん違いますものね、ましてや音響が良いと言われる
渡邊翁記念会館は響きがすばらしいのでしょうね。
どうか、会館を生かしていけるように、これからもあきらめずにがんばってくださ
い。
この投稿に対するコメント |