![]() |
![]() | ![]() |
[宇部を熱く語る!!一覧に戻る] お名前:匿名希望 ![]()
コメントの種類:歴史 さっき行ってきた大型ショッピングモールでの出来事。 駐車場から店内に入るエスカレーターの踊り場で泣いている、 小学校低学年ぐらいの女の子がいたので、声をかけると、 「おかあさんが、下にいる」(下で買い物してる)というのです。 ここにいるように言われたか聞くと、違うらしい。というか迷子でした。 「この子を案内所に連れて行こうかな」と思っていたら、 「やっぱりここで待たないで、お母さんを探しに行く!!」と、 エスカレーターを降りていくので、 もしかして私ってひとさらいと、警戒されてるとか?と思いながら、 数メートル離れて、一緒に降りていき、 1階に下りてすぐ、案内所に行き、 状況・事情を話し、「保護して、アナウンスした方がいいと思います」と言うと、 受付の女の人はすぐさま、走ってその子を追いかけて行きました。 これでホッと一安心・・・・と買い物を済ませて、念の為、案内所に寄ってみると・・・ 「追いかけて、話をしてみたら、ずいぶん落ち着いてて、一人で探すっていうから、 じゃあ、探してみて見つからなかったら、ここにおいでって言いました。」 ・・・・というノンキな受付嬢・・・・・えぇ!!そんな!!! 「ずいぶん広い店内なのに、あんな小さい子が一人で探すのって、つらいじゃないですか、 さっきまで、泣いていたんですよ!」と言っても、キョトンとしていました。 気になって私一人で探してみたけど、見つからなかった。 大丈夫かな・・・・・大丈夫だといいのですが・・・・・ 最後に、おかあさん、子供を1人にしたらだめですよ!!! |
子供にべったりついていないといけないという考え方はおかしいと思いますよ。
小学校低学年といえば、自分で買い物に行ったり、料理をしたり、バスに乗ったり(塾に行ったり)
する子もいる年齢です。
考え方も本人としてはちゃんとした考えを持っている歳です。
たとえそこに危険があろうと、自分の意志で行動することを覚えるのにけして「まだ早い」ということは
ないと思います。
保護を望むならそうすべきかもしれませんが、それを望まないのなら、他人がムリに引き止めるのは
おかしいと思います。
>「ずいぶん広い店内なのに、あんな小さい子が一人で探すのって、つらいじゃないですか、
自分の子供の頃はどうでしたか?覚えていませんか?
たとえ子供としてでも、私はもうしっかりとした考えを持っていました。
>最後に、おかあさん、子供を1人にしたらだめですよ!!!
「待っていろ」と言われた訳じゃなく「はくれた」のでしょう?
匿名希望さんは「1人にしていい」年齢はいつだとお考えですか?
日本人は、子供を甘く扱いすぎると思いますね。
経験がなければ何も学べません。
私の経験から見解を述べると、
通常その年齢の子供が泣いている場合、
よほど弱い子供は別として、
そのこの場合、自分の出来うる限りお母さんを探したと思います。
私が小さかった頃、私の場合は駐車場を探しました。
でも、車は見つかりませんでした。
だから、その子の場合も探した上で泣いたのだと思います。
Anieさんは、
「この年齢の子は自分でバスに乗って塾に通う」
とおっしゃいましたが、
それは親などが学習させたからでしょう。
例えば、その年齢の子供に
「小野田のサンパークから上宇部まで帰れ」
といって帰れるでしょうか?
確かに微妙な年齢ですが、
私はその子の本心はすごく孤独だったと思います。
迷子の対応は結構、困り者ですね。
下手すると、児童誘拐と間違われそうで。
この投稿に対するコメント |