[宇部を熱く語る!!一覧に戻る] お名前:カムパネルラ |
地名の由来 |
キーワード:地名 コメントの種類:質問 自分が住んでいるあたりの地名の由来って知ってます? 気にせずに使っている地名ですが、地名の由来を考えてみると不思議です。 どの地名も、何らかの意味があって命名されたわけですからね。 宇部でいうと、 「小松原町」 − 昔は、ここまで海で海岸に松が並んでいたから! (現在は、海まで1kmほどあります) 「浜町」 − 小松原町のとなり町ですが、同じくここまで海だったので浜だったから! 「梶返」 − 舟に乗ってて、梶(かじ)をきったら舟がひっくり返ったから! (ウソくさい (笑)) 「猿田」 − サルがいっぱいいたから! (ほんとかよぉ〜(笑)) みなさんの住んでるところには、どんな地名がありますか?? 面白い名前では、小野田にある「セメント町」、山陽町の「火薬町」っていうのが、かなりインパクト強いです。(笑) それから宇部市の西岐波にも、「ペンギン村」ってところがあります。 もちろん、アラレちゃんもせんべいさんもいませんよ!(笑) |
おーペンギン村!!なつかしー、もう13年も前に仮契約までしたことあります。海がすぐそばでロケーションは抜群だったのですが
新婚当時の女房が「車がすぐ錆びる」とか「台風来たらどうするの」とか「布団干したら潮くさくなる」とかいちゃもんをつけてお流れに
なりました。
>面白い名前では、小野田にある「セメント町」、山陽町の「火薬町」っていうのが、かなりインパクト強い
たしか小野田には硫酸町っていうのもなかったっけ?(まちがってたらごめんね)
みなさんこんにちは。
井戸が光ったらか光井。そこからとられて 光市。
松の根本に隕石(星)が落ちたから 下松市。
あとはわかりません。
小野田って名前はどこから来たのだろう?。
須恵は湿地って意味らしい。
烏帽子岩は烏帽子を置いた岩があるから。
高千帆は、高泊、千崎、有帆のそれぞれ一字とって決まったそうです。
・・・すみません、ネタ切れです(笑)。
お!小野田の話題も出てますね!
私は、現在宇部に住んでいますが、高校3年まで小野田の高千帆で育ちました。
>たしか小野田には硫酸町っていうのもなかったっけ?(まちがってたらごめんね)
そうです。硫酸町(りゅうさんまち)っていうのもあります。
日産化学があるあたりです。
その近くには、目出(めで)という駅もあります。
名前の由来はわかりませんが、変わった名前ですよね。
おぉ、勉強になります!
いろんな由来があるものですね。
>須恵は湿地って意味らしい。
私は東須恵に住んでますが、いままで知りませんでした。(笑)
そうかぁ、湿地帯の東側ってことか。
でも、もうちょっとカッコイイ由来が良いなぁ(笑)
目出ってのは、やっぱり何か目がとび出ることがあったのでしょうか??
う〜ん、気になる。
「山口県地名データベース」というWebがあります。
http://member.nifty.ne.jp/niman/index.htm
県内各市町村の地名が網羅されてますので、参考にしてください。
「山口県地名データベース」拝見しました。
こんなものがあったとは!
これは面白いかもしれないですねぇ。
ぜひ頑張って、名前の由来も一緒に紹介してほしいです!
とりあえず読みがわかっていないものについては、私も調べてみましょう。
本人によりコメントは削除されました。 1999年03月04日 11時06分25秒
「山口県地名データベース」
・・・私も拝見しました。
私が、今住んでいる地名の読みが???となっていたので
情報提供させていただきました。お役に立ててうれしいです。
ところで、宇部とは関係ないんですが
県内で読めない地名と言えば、私は、やっぱり
「特牛」と「日置」だと思うんですが・・・
みなさん、読めます?
(読めなさすぎて、逆に有名になっちゃったかな?)
「特牛」と「日置」、読めます!!
>(読めなさすぎて、逆に有名になっちゃったかな?)
そうですね。(笑)
よくクイズで出題されたりしてます。
でも、もちろん最初は、どちらも読めませんでした。
「特牛」は、なんか牛肉の特売日みたいdすよね。(笑)
「日置」は、「ひおき」 かと思いました。
IME97使ってますが、どちらもちゃんと変換しましたよ!
あたりまえか・・・・・。(笑)
ホントだ。
変換できますね。>IME
ところで、宇部に同じ地名が2つあるのご存知ですか?
藤曲と厚南に「鍋倉(なべくら)」というのがあるんですが
郵便局の人や宅配の人は、混乱したりしないんですかね?
ご協力ありがとうございました(^^)>よいとーさん
えっと、この「山口県地名データベース」ですが、Niftyの山陰・山陽フォーラム
の山口県会議室で企画され、去年の末にWeb上に載せることになりました。
(確か2〜3年がかりのはず)
責任者は長府出身で東京在住の1:25000さん。
ハンドルネームからも分かると思いますが、地図マニアです(笑)
地名の由来までは、さすがに手が回らないかもしれないなあ・・・(^^;
昨日、宇部の??になっているところは、どうしてもわからない2個所以外、すべて回答しときました!
会社にゼンリンがありますから。(笑)
で、もっと他に変わった地名の由来ってないでしょうか??
このスレッド、下熱とか他のコーナーの人にも見てもらいたかったけど、気付いてない人が多いのかなぁ。(笑)
タイトルの付け方が、宇部のローカルネタみたいだったかなぁ??(^^ゞ
面白いですね。地名にも当たり前ですが、ちゃんと由来があるのですね。
ちなみに韓国では、全国的に、“金”“亀”“浦”“州”が、付く地名が
多い様な気がします。
機会が有りましたら由来について調べてみたいと思います。
>「特牛」と「日置」だと思うんですが・・・
みなさん、読めます?
何と読むんですか!!
早く教えて下さいっ!
>何と読むんですか!!
>早く教えて下さいっ!
フェフェフェフェフェ。(笑)
どうしようかなぁ〜・・・・・ウソウソ!ゴメンナサイ。
「特牛」は、「こっとい」
「日置」は、「へき」
です!
>「特牛」は、「こっとい」
「日置」は、「へき」
ありがとうございます。これで、グッスリ眠れそうです。
どうひねっても、その様には読めませんね。(笑)
知る人ぞ知る・・・ですね。
勉強になりまりした。
今後ともご指導、ご鞭撻?を宜しくお願い致します。
くろかわさん、カムパネルラさん
問題を出しておきながら、答えを書いてなくて
すみませんでした〜。
よいとーさん。こんばんわ。
いえいえ。いいんですよ。
答えが帰らない事(レス)は、山ほど経験していますから。(笑)
でもねぇ、本当に寝れないんですよ。(笑)
韓国の事で、何か質問が有りましたら、いつでも聞いて下さい。
私への質問は、回答率100%です。
ただし、分らない事は、分りません。と言う回答になります。(笑)
今後とも宜しくお願い致します。
みなさんこんにちは。
地名の由来について、資料がございましたので報告いたします。
■宇部・・・海辺が転訛したものとも。ムベ(トキアワビ)が繁茂していたか
らとも。宇治部という古代部民集団の居住にちなむともいう。
■小野田・・小野田は小さな田を意味し、山あいの浴田が点在した地形から生
じた地名と思われる。
で、「特牛」と「日置」ですが、「特牛」はわかりませんでしたが、「日置」
は、のってました。
■日置・・・四方を山に囲まれて日を置いたように暖かなことによるとする説
もあるが、古代の豪族日置氏、あるいはその部民である日置部が
居住した事によると考えられる。
参考文献・・・角川日本地名大辞典
35 山口県
あやふやな情報で申し訳ないのですが、
特牛は、その昔(どれくらいかな?)牛の市がたっていて、そこから「こっとい」という地名ができた
という話を聞いたことがあります。ほら、「コッテ牛」って言葉があるでしょう?
なんだか子供の頃に聞いた話なんで・・・m(__)m
角川日本地名大辞典なるものも出版されているのですね。
知らなかった。
けれども、いくつかの説があって残念なような・・・・・まぁ、神秘的でそれはそれで良いような気がしますけどね。
>「コッテ牛」って言葉があるでしょう?
コッテ牛を知らなかったので(笑)、広辞苑で調べましたが、「特牛」って載ってました!
読みは、たくさんあります。
「こというし」・「ことひうし」・「こってい」・「こっていうし」・「こっとい」・「ことい」・「こといのうし」・古く「こというじ」とも。
強健で大きな牡牛のことらしいです。
特牛:うちから10分で〜す。
日置:うちから20分で〜す。
『宇部熱』は初レスで〜す。
>「特牛」はわかりませんでしたが
岩波新書599続日本の地名‐動物地名をたずねて‐谷川健一著
に詳しいですよ。
私はそれだけで本買いました。
ちなみに、特牛から見える目の前の島は『角島』、
特牛の北隣の肥中(ひじゅう)は昔は肥牛(ひぎゅう)と言っていたそうです。
よいとーさん。はじめまして。
2月遅れのコメントで申し訳ありませんが、読んでいただければと思います。
自分は市内の郵便局に勤務しています。
早速ですが、やはり 鍋倉 だけでは郵便物が迷う可能性があるように思います。
一番の解決策はお手数ですが7ケタの郵便番号を記入していただく事だと思います。
(この場合、厚南の鍋倉は際波の759−0207になります。)
次に宅配など郵便番号を記入しない場合は、鍋倉町と厚南鍋倉(出来れは゛際波・・番地を併記)とに区別していただければと思います。
よろしくお願いします。
ぼのさん、勉強になります。
ちょっと厚南がでてきたので、質問なんですが、”厚南区”って呼び方は今も生きているのでしょうか?
ポスタルガイドを見ても、妻崎開作とか際波とか東須恵とかの区分けになってますよね。
電話帳を見ても、厚南区や厚東区なんで出てこない。
通称として、残るのは良いのですが、住所録のデータベースをどんなソフトで変換しても、厚南区は該当する区分がないので、755-0000で判別されます。
市外からの郵便物で、パソコンでデータを管理している場合は、ほぼ100%厚南は755-0000になってませんか?
郵便局は、「もう厚南区って住所は、使わないでください!」って案内を出したりしないのかなぁ〜と思うのです。
昔、宇部も「西区」とか「東区」で呼ばれていた時代があったそうですが、だんだん消えていくのを待つのでしょうか?
もうわりと有名になっちゃってるかもですけど、
小野田市の硫酸町の街灯のてっぺんは、硫酸瓶を型どってるんですよ〜ん。
もし知らなかった人がいたら、小野田を通ったときチェックしてねん。
でもセメント町も街灯にセメント袋くっつけたりしたらわけわかんなくて楽しそう・・・。
この投稿に対するコメント |