|  |   | 
|  | |
|  | 
|  | 
|  | 
|  |  |  | 
| [1] |  | あるく@タビビトさんからのコメント(2001年08月13日 23時09分55秒 ) | パスワード | 
|  | 
オーソドックスにここはいかがでしょうか?
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www99/c1_mat1.htm
|  | 
| [2] |  | もっと無知な市民さんからのコメント(2001年08月13日 23時11分42秒 ) | パスワード | 
|  | 
なかなかむずかしいことを・・・(笑)
上関ってところがあるからその逆で下関?
|  | 
| [3] |  | あるく@タビビトさんからのコメント(2001年08月13日 23時54分49秒 ) | パスワード | 
|  | 
>上関ってところがあるからその逆で下関?
結局のところ、そういうことでしょうね。…安直すぎる(^^;
防府には中関(なかのせき)があるしね(笑)
|  | 
| [4] |  | 下歴さんからのコメント(2001年08月15日 08時35分26秒 ) | パスワード | 
|  | 
869年(貞観11)9月27日 長門国の請により豊浦軍団兵士を下関に聞番配置し関を守らせる.この折り官符に初めて「下関」の名称がつかわれる。山口新聞「ふるさとの暦」より
|  | 
| [5] |  | Goriさんからのコメント(2001年08月15日 09時40分00秒 ) | パスワード | 
|  | 
じゃ、「馬関」は?
ど〜でしょうか?
|  | 
| [6] |  | 下歴さんからのコメント(2001年08月15日 14時49分15秒 ) | パスワード | 
|  | 
赤間の前の名の赤馬の馬の関とか馬で渡れないから馬関だとか聞いたことありますが、何時の時代に呼ばれてたかなどが書かれた原記載の文献は読んだことがありません。関とは海賊や豪族が通行料を徴収した所に付いた名と「瀬戸内海」とかゆう本で、上関、中関、下関について書かれているのを読みました。
ちなみに関門は、1896年(明治29)9月29日 関門汽船株式会社が設立され関門間の航路が細微された。 <関門の用語の使いはじめ> 山口新聞「ふるさとの暦」より 下関に住んで日が浅いので古文書まではなかなか到達できてません。
|  | 
| [7] |  | 河童な船さんさんからのコメント(2001年08月16日 14時27分03秒 ) | パスワード | 
|  | 
鎌倉時代の頃の商業の発達の変遷を見ていますと、海路では赤間関というのが出ています。回船の寄港する港町として栄えていたようです。
大坂あたりから瀬戸内を回った船が下関に寄る、日本海側からの船も寄るということで、関銭、津料を徴収していたのかな。
明治維新頃まで続き、下関は北回りと瀬戸内周りの接点として問屋業も盛んだったようで、維新の頃、小郡の「林」さんは、下関のそんなところに目を付けていたらしいです。維新の時のバックボーンになっていたのかな。
瀬戸内を西へ走ると上関、中関、下関と港が続いていたので、赤間関は下関とよばれたということには間違いないようです。そのあたりの文献はけっこう図書館や高校生が使う図録にのってたような気がします。小郡町の歴史民族資料館にはあるかも!
つたない情報ですが どうぞ
P.S 火の山の話なんかも下関の地名の参考になるかも。(古いです)
多分あるだろう(私見ですが)安岡あたりの古墳が発掘されるとおもしろいかも!
|  | 
| [8] |  | はしさんからのコメント(2001年08月16日 17時22分46秒 ) | パスワード | 
|  | 
私は上関に対する下関というのには疑問に思っています。
中央(京)からみての「下の関」ではないだろうかと推測しています。
|  | 
| [9] |  | はしさんからのコメント(2001年08月16日 17時25分16秒 ) | パスワード | 
|  | 
馬関については赤間関の略です。昔は赤馬関とも書いていました。
|  | 
| [10] |  | 今でも京都は中心?さんからのコメント(2001年08月16日 21時05分51秒 ) | パスワード | 
|  | 
昔は、京が何でも中心でした。
京から見て、東にあるから、東国(関東とか)
西にあるから、西国(九州)、京と西国の中間にあるから、中国
と言うふうに京を中心に考えて地名もつけられています。
中国と言う呼び名は、日本のほうが古いんですよ。
だから、同じ「関」でも、京都に近いほうを上関、遠いほうを
下関とつけたんじゃないでしょうか?
今でも、電車は、東京に行くほうを、「上り」
東京から遠ざかる方を「下り」と表現しますし。
|  | 
| [11] |  | 無知な住人さんからのコメント(2001年08月18日 01時03分31秒 ) | パスワード | 
|  | 
みなさま、沢山の情報ありがとうございました。
いろいろな説があることを子供にも見せました。
この課題は取り敢えず完了です。
(残っている課題の方がはるかに多いようですが・・・・(^^))
| 【 下関を熱く語る!!一覧に戻る 】 | 
|  | 
| 
 | ||||||||||||||
|  | 
| ◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.08 by Rapha. WEB design Rapha. | 
|  |