アクアジャンクション 式日 新風会(アーツ)
 【 下関を熱く語る!!一覧に戻る
 投稿番号:100664 投稿日:2001年02月20日 16時23分16秒  パスワード
 お名前:AGP
下関市、ICカード導入実験都市に決定。
キーワード:ICカード
コメントの種類 :ニュース  パスワード

昨日、全国3000自治体の中から、下関市を含む21自治体が選ばれ、『ICカードを使った行政その他サービス提供の実験都市』の内定を受けました。

う〜ん、これはかなり、自慢したいんだけど。確かこの掲示板上でも、「下関市はICカード事業に応募しないの?」というご質問もあったかと・・・。競争倍率がメチャメチャ高かったので、確定するまで応募している事も内緒にしていましたが、これで、下関市もこの分野では「IT先進都市」の一員となります。

山口県内では本市のみですが、今回、同じく北九州市も選ばれたので、お隣と共通で事業化できる事がないか、ぜひ考えてみたいと思います。これが可能となれば、先日の「関門景観協定」に続く、新たな両市連携事業となります。

[1]SAGさんからのコメント(2001年02月20日 17時43分18秒 ) パスワード
  

”ITタウン”なるものを全国から21箇所選んで・・というのは聞いていましたが、
それが、「ICカードによる行政サービス」ってことになってたんですね。
ICカードで図書館の貸し出しとか、市運営の病院のカルテ管理とかをやるってことなんでしょうか?

市がやってる大型ゴミ申し込みのようなものや、さらに将来的に市のサービス以外にも連動できるように、設計されているといいですね。
[2]桂月さんからのコメント(2001年02月21日 12時25分16秒 ) パスワード
  

おや、それは面白そうですねー。
図書館等の公共サービスもですが、西鉄と山電のバスカードを一本化することができると、利用者には便利ですよね ← 両方を使い分けているので、時々間違えて入れてしまうのです……って、単におばか?(笑)
[3]SAKIさんからのコメント(2001年02月21日 13時20分48秒 ) パスワード
  

AGPさん

はじめまして

私、彦島出身のSAKIと申します。

この度、下関市がICカードの実験都市に選ばれたということですね。

私も、とある企業で、ICカードの事業を担当しておりまして、とても
嬉しい気持ちになりました。
(自分の仕事と下関市が繋がっているような気がしまして・・)


市民が親しみやすいIT化を目指してがんばってください。
[4]AGPさんからのコメント(2001年02月21日 16時53分50秒 ) パスワード
  

*SAGさん*
将来的には、SAGさんがご提案しているような全ての内容を、ICカードで出来れば、
と考えています。今回、とりあえず予算の範囲内でどれだけ出来るか、知恵の
出し所です。なにせ、ソフト構築代が高くて・・・。SAGさん、ちょっとばかり
ご指導、ご教授頂けませんでしょうか?(かなりマジなお願い)


*桂月さん*
なるほど、山電と西鉄の共通ICカードですかぁ。
民間企業の積極的な取り組み次第で、本当に便利な都市になる可能性が有ります、
ICカードって。


*SAKIさん*
はじめまして!なのですね、SAKIさんとは。
をを!SAKIさんもICカード開発にご関係の方ですか。私もとっても嬉しいです。
下関では10万枚くらいの利用を想定しています。色々な企業で、これを「社員証」
として活用し、出退勤管理などに使ってもらえれば…。SAKIさんは、具体的に
どのようなICカードの活用を研究されているのでしょうか?
(ん?でもこれは、ひょっとして会社にとってはマル秘なのかな?)
[5]SAKIさんからのコメント(2001年02月21日 17時39分14秒 ) パスワード
  

こんにちわAGPさん

>はじめまして!なのですね、SAKIさんとは。

はい、かなり前から拝見していましたが、なかなか発言する機会が無くて。

>SAKIさんは、具体的にどのようなICカードの活用を研究されているのでしょうか?

今回の下関市のような、実験都市へのお手伝いや、今後の展開について
研究しています。
おっしゃっているような、企業の使用や、医療機関への展開等々を研究中です。

どーですか、うちのカード使ってみませんか?
おーっと、売込みしちゃうとレッドカード受けちゃいますね(笑)



[6]SAGさんからのコメント(2001年02月21日 20時40分37秒 ) パスワード
  

せっかくの下熱なので、この件、ここでオープンに論じられたらいいですね。。

さて、どこまで決まっているのか、分からないのですが、
まずは、ICカードのなるもののを、まずはリサーチする必要があると思いますし
その先で具体的な利用方法の提案なんかもできていけばいいですね。
その点、SAKIさんのような方がいて下さるのは心強いですね。

まず、すぐに思いつくのが、今、1つの(メーカーまたは規格の)ICカードを選んでしまった場合、
それが将来的にデファクトスタンダードにならないで、下関で孤立してしまった場合に、切り替えなければならない(捨てなければならない)という問題です。
ICカードというのは個人のプライバシー情報の漏洩問題もあって
セキュリティーガードはかなり複雑ですし、万が一、暗号化システムが突破された場合、ハード的な切り替え問題もあります。
(パチンコ屋さんのプリペイドカード偽造問題で某商社は酷い目にあいましたね)
それに、将来は電子マネーにも利用という構想もあるでしょうし、
接触カードでなく、非接触方式の無線カードが使われる可能性も高いですので、
こういう拡張に追従てきるかということや、そのときの費用負担にも考慮が必要になると考えられます。

それを考えると、自治体レベルだけでICカードを選別するのは、やりにくい面が沢山ありますから、その21自治体で統一して決めていくべきだと思いますし、また、どのICカードを選ぶかというのは、利用形態の将来像ともマッチしてなければならないと思います。
#そうならなければ、言葉は悪いですがメーカーのためだけの悪い意味での公共事業になってしまう可能性だってあるわけですから。
(あ、決して特定のメーカーが嫌いという訳ではないです。
 ただメーカーの論理だけでなく、利用者の論理の両方で考えないといけないという意味ですので、誤解無いようお願いします)



で、その先の話として
たちまち利用形態としては、病院や薬局のカルテのようなセキュアな分野は法律問題も含めて時間がかかるでしょうから、
プライバシー問題の少ない分野で、汎用データベースを構築し、それにアクセスするキーをICカードに保存するという形になるかなと思いますが、これだと図書館カードとどう違うかという面もあって、メリットを出しにくいところですねぇ。。

これを考えると、セキュリティー的にプロテクトされたプライバシーエリアとフリーエリアを分離して、フリーエリアは民間がデータ利用しやすいように、例えばWebでいうクッキーのような単位毎にプロテクトしてくれる仕掛けがあれば、かなり利用しやすくなるとは思いますし、そのアクセス方法さえオープンにできれば民間も参入しやすくなるのでは、と思います。

#これなら、メリットを出しやすいですね。
#例えば新水族館の会員管理や、リピーター管理なんかどうです?(笑)


どういうシステムで決まっているのか、それをどうしたいのかというのが
分からないので適当に思いつくまま書いてしまいましたが、
もしかして、すでにシステムの概略は決まっていて、あとはそれをどう
実現化するかという話まで進んでいるのでしたら、上は無視して下さい。(笑)
[7]IT担当さんからのコメント(2001年02月21日 21時12分25秒 ) パスワード
  

市の担当者の一人です。
今回のモデル事業は、H15年8月、全国一斉に導入される住民基本台帳カード(ICカード)の多目的利用策を探るため、21地域で実証実験するというもので、将来的には住民基本台帳カードに移行します。(その時点でカードは更新する必要が出てくるでしょう。)しかし、ネットワーク機器関係は二重投資にならないよう国で配慮いただけるそうですので、将来を見越した規格の統一は図られるものと思います。ただ、今回のモデル事業は経済産業省、住民基本台帳カードの所管は総務省ということで、縦割りで動く両省間でどこまで調整が図られるか少し心配です。
将来的には図書館、病院、ゴミといった市の施設はもちろん、バス事業や金融機関など、民間も含めた利活用の道が開けているわけですが、特に民間の利用についてはいろいろ法律的な制約もあるそうでして、また国・市の財政状況からして一気に投資をしていくのは難しいと思いますので、どれだけ使い勝手のいいカードをお配りできるか、まだまだ課題が多く、担当者としては選ばれた喜びに浸ってばかりもいられないなあというのが正直なところです。
[8]SAGさんからのコメント(2001年02月21日 23時52分12秒 ) パスワード
  

始めまして。
#市の方が、下熱に出てこられたのは、初めてのような・・・
#嬉しいですねぇ。。。

なるほど。
私の勝手な危惧は、まさしく大きななお世話だったようで失礼しました。m(_ _)m
カードが将来切り替わるときに、カードをリードライトする機器も変更になる可能性は高いが、ネットワークシステムやホストシステムまでは、二重投資にならないように配慮されているということですね。

"使い勝手のいいカード"・・まさしくそうですよね。
せっかくの大容量カードですから、行政サービスだけでなく、民間のサービスとも連動してないと、もったいないと思います。
例えば、お年寄りがカード一枚もっていれば、
バスに乗れて、どの病院でも診察できて、どの薬局でも使っているクスリが分かって、どの老人福祉施設でもサービスが受けられる、
そういう簡便性ってありがたいですよね。
(確かにそこまでのハードの設置は大変ですが・・)

法律的な制約というのが、どういう使用上の制約を生むのかは分かりませんが
カードに全データを放り込むのではなく、キーデータのみであとのデータ交換は
インターネット網を利用するような仕掛けを作るといったような解決策もあるかと思います。(カードの仕様次第ですが・・・)
[9]いいださんからのコメント(2001年02月22日 02時05分23秒 ) パスワード
  

面白そうなネタなので久しぶりに顔を出してみます。
一ユーザーの適当な見解なので、適当に読んで下さい。

ICカード導入例のHPを幾つか探してみました。

西条市の導入例
http://www.city.saijo.ehime.jp/IC/ic.html

郵便局での事例
http://www.yu-cho.mpt.go.jp/n0000000/n0000800.htm

商店街での導入事例
http://www.ascii24.com/24/news/topi/article/2000/09/20/print/618188.html

バスの導入例
http://homepage2.nifty.com/rurubu/kangaeru/jikken/n_ic.htm

医療データの共有は意味が大きいと思います。西条市の事例を見ると、大病院以外でも使えるようで、導入コストを抑えてあげれば広く普及するのかもしれません。
バスやコンビニなどで電子マネーやデビットカード的に使えるのも便利だと思います。

こういう物はつかえる場所が多くなければ意味をなさないので、ハードの値段を抑えたり、参加の手続きを簡素化したりして導入の敷居を低くして広く普及させることが大切だと思います。

[10]IT担当さんからのコメント(2001年02月22日 11時20分55秒 ) パスワード
  

SAGさん、いいださん、御教示有り難うございます。
まだ庁内LANも整備されていない、3人に1台ぐらいしか公用パソコンがない、
市のメールアドレスを所有している職員も全体の数%というのが市の現状です。
それがいきなりICカード導入ですから、戸惑いもあり手探り状態ですが、
市長が常々提唱しているように、下関市がIC先進都市と評価され、
市民サービスの向上に寄与できるよう頑張ってまいりますので、
これからもご声援よろしくお願いします。
[11]SAGさんからのコメント(2001年02月22日 16時28分05秒 ) パスワード
  

いいださんが張ってくれていた、リンクを一通り閲覧してみました。。
一口にICカードといっても、その仕様や利用形態は様々で、それゆえに独自仕様でお互いの互換もないというのが、現時点での問題であるように思えました。

現在の、磁気カードのバスカード、クレジットカード、診療カード・・・が
それぞれ個別のICカードになるのであれば、ICカードにする意味がないですよね。
実験都市ということですから、グローバルに使えるように
法律的にも特区的にやっていけるように国と交渉できれば一番いいとは思います。
また、逆にいうと、そういう可能性のあるカードシステムを選ばなければ・・と思います。

でもって、まずは、市役所からIT化ですか・・・
でも、ITってシステムを導入すればいいってことでなく、使う側の意識改革も必要です。特に、事務処理を簡略化するためのイントラネットの構築では。
どんな企業でも、これには抵抗を受けながら推進していくのですから、役所となると、もっと大変かもしれませんね。(含みのある言い方かな(笑))
[12]SAGさんからのコメント(2001年02月22日 21時35分29秒 ) パスワード
  

http://www.nmda.or.jp/nmda/ic-card/h12hosei/iccardkokubo-saitaku.html
によると、下関は”研究員”という形で富士通さんに決まっているみたいですね。

いろんな業者がその21自治体の”研究員”になっているということで
ここで、競争がある訳ですね。なるほど。。
[13]服部 明子さんからのコメント(2001年02月22日 22時25分34秒 ) パスワード
  

いいださん御紹介のURLを全部見て来ました。

西条市の医療カードは凄いですね。
母子手帳の発展版ですね。
(^^)
非常に日本的というか
(^^;
行き倒れてても大丈夫ですね。
西条市内だったら。

あとはデビット・カードあたりですね。


SAGさん御指摘のように互換性が無いですし、まだまだICカードと呼ぶには研究段階の入り口ですね。


サンタモニカのバスはプリペイド式のカードで料金を払いますが
支払い金が切れるとバスの中で新しく支払い金額を記憶させることが可能です。

でも時々このカード読み取り機が壊れて、
カード利用者はタダで乗って良いことになってます。
バスの運転手が「今日は機械が壊れてるから小銭で払え」と言わないところが
アメリカかな?と思ってます。

ワタクシはまだ様子見の段階。
自分で小銭で払って乗る方が安心です。
(^^;
[14]SAKIさんからのコメント(2001年02月26日 10時21分30秒 ) パスワード
  

SAGさん、いいださん、服部明子さん、IT担当さん
はじめまして。

前にも書きましたが、彦島出身のSAKIと申します。
よろしくお願い致します。

先週は、仕事の関係で下熱のぞく暇なかったので
今朝見てびっくり、こんなに話が具体的になっているとは・・・

内容を読ませていただき、皆さんが疑問としているポイントは
標準化とセキュリティーかなと思いましたので
カードを担当している立場よりちょっと説明させて頂きます。


まず、標準化の話ですが、
簡単に説明しますと、既にISO規格で決まっております。
ハード的には、全世界共通といえます。
メモリスティックやSDカードのような、覇権争いはないと思います(笑)

但し、ICカードには、小さいながらOSを搭載しており、このOSが数種類あります。
このOSが、セキュリティーの要となります。

ですからOSの違い(セキュリティーレベルの違い)により
カードも数種類必要となります。

逆に言うと、OS、ネットワーク、アプリケーションさえ共通にしておけば
共通で使えると言う事です。(実際の共通化は、もっと複雑ですが)

金銭、個人情報等は、最も高いセキュリティーレベルのカードに統一
会員カード等は、低セキュリティーレベルのカードに統一
され、現状十数種類のカードが数種類に減る・・・と考えられています。
(あくまで、現状からの予測ですが)

やはり、難しいのはセキュリティーですね。

ハード的には、このような状況ですが、
実際に活用し普及させて行くには、キラーアプリケーションが必要ですね。
アプリ無きハードは、ただの箱(この場合、板かな)ですからね。

(下手くそな説明で申し訳ありません。)
[15]SAGさんからのコメント(2001年02月27日 00時42分13秒 ) パスワード
  

SAKIさんありがとうございます。

ちょっと質問させて下さい。m(_ _)m

ハードが標準化できているということですが、CPU内蔵タイプや非接触タイプなど
複数のものがあるように いいださんご紹介のサイトには見受けられたのですが、
どうなのでしょう。

それと、I/Fが標準化されていてブラックボックスでも互換はあるといっても
非接触カードなどになると、はやり端末の切り替えに相当な費用が発生するように思えるのですが、どうなのでしょうか?

ただ、SAKIさんのおっしゃるように、唯一1枚ということではなく、
行政や医療用、民間サービス用、金融用、、、と言った具合に分割されて将来運用されるということを前提に考えると、
今回、市のターゲットにしているものは、そういうことはあまり考える必要はないということになるりますかね。。。。
今回、市が取り組むICカードが、行政・医療専用として考えているか
それとも、汎用カードを考えているかで違ってくるのでしょうが・・・
[16]SAKIさんからのコメント(2001年02月28日 12時58分07秒 ) パスワード
  

SAGさん こんにちわ

SAKIです。

不定期の書き込みで申し訳ありません。

さて、ご質問の件ですが

>ハードが標準化できているということですが、CPU内蔵タイプや非接触タイプなど
>複数のものがあるように いいださんご紹介のサイトには見受けられたのですが、
>どうなのでしょう。

はい、その通りです(笑)

大きく区分しますと

・接触型:アクセス用の端子表面に装備
・非接触型:無線アクセス用
・コンビ型:上記両方あり
また、すべての方式に、磁気ストライプ(今のカードについている磁気帯)がついた
複合型もあります。

CPUは、セキュリティー等内部処理に使用しています。
セキュリティー等が必要ないカードは、メモリのみの廉価版
が使用されているようです。

各カードの関係は、PCの関係に似ていると思います。
例えば、コンビ型+磁気ストライプ+CPU内蔵は、オールインワンタイプ。
(何でも付いてるやつね)
非接触+CPU有は、B5タイプかな。
接触+メモリのみは、PDA
という様に、使用方法、場所により色んなタイプをチョイスする
ということなのですが、わかって頂けますか?

汎用性を求めるのなら、何でも付いているオールインワンがいいでしょう。
但し、その分お値段が上がってきます、またインフラに対する投資も増えるでしょう。
下関市がどこまでの汎用性を求めているか分かりませんが
使用条件に適したカードを選択すると思います→そうですよねAGPさん

ただ、今後は、非接触、高セキュリティーが主流になるでしょうから
流れとしてはオールインワン型かな?

標準化については、説明の仕方がまずかったのですが、ハードや外観については標準化していますが、OS等は独自です。「形」は標準化OK、「中身」は未
といえます。
(なかなか複雑です)

>行政や医療用、民間サービス用、金融用、、、と言った具合に分割されて将来運用
>されるということを前提に考えると、
>今回、市のターゲットにしているものは、そういうことはあまり考える
>必要はないということになるりますかね。。。。

私個人はそう思っています、行政用のカード等、いつも持ち歩く必要のない
カード等は、家に保管しておきたいですし、逆に、会員カードは、いっぱい
持ちたくないので一枚にしたいです。

用途に合わせた複合化が自然の流れのような気がします。


[17]SAGさんからのコメント(2001年03月01日 22時33分33秒 ) パスワード
  

SAKIさん、こまかいところまで、ありがとうございます。

> 私個人はそう思っています、行政用のカード等、いつも持ち歩く必要のない
> カード等は、家に保管しておきたいですし、逆に、会員カードは、いっぱい
> 持ちたくないので一枚にしたいです。

う〜ん、そうなのでしょうけど、
例えば、レンタルビデオの会員カードにしても、
個人認証や支払いシステムなどをリンクさせるといった、
すべてを1枚に統合することで生まれる用途もありますよね。

常に持ち歩くから、(臓器の)ドナーカードとしても機能したりといったこともあるし、
紛失しても情報がもれる危険がないというのがICカードのメリットなのだし・・・
なんて考えてしまいました。

ただ、一度にすべてをというのは、確かに現実的ではないですね。
しかし、ある程度は将来のことを考えて導入しないと、二重投資になる可能性もありこのあたりが難しいところなんでしょうね。(想像です)

[18]おー怖い怖いさんからのコメント(2001年03月07日 19時27分03秒 ) パスワード
  

個人情報満載のICカード落ちてませんかね。
カードリーダ/ライタがあちこちで売れそう。

 【 下関を熱く語る!!一覧に戻る
この投稿に対する
コメント
注意  HTMLタグは使えませんが、改行は反映されます。
 http://xxx.xxx/xxx/xxx や xxx@xxx.xxx のように記述すると自動的にリンクがはられます。
お名前 (省略不可)
削除用パスワード (省略不可8文字以内)
メールアドレス (省略不可)
URL
 ホームページをお持ちの方のみURLを記入して下さい
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇  DB-BBS-system V1.08 by Rapha. WEB design Rapha.