TOMOさんからのコメント(2000年04月25日 22時59分07秒 ) | パスワード |
下関の駅改造計画、賛成ですねえ。
でも、個人的には、あの駅のお店とかを利用したりも
しているので(コンビニとか、パン屋さんとか、薬屋さんとか
100円ショップとか・・・)、お店もみんなが利用しやすく
改装とかしてくれたらいいですね。
お土産屋さんとかも、けっこう使ってる人多いかもしれないですし。
あと、駅のトイレがもっとキレイになったらいいなあ・・・・。
ところで、駅の改札は、JR九州の方は自動改札化が進んでますけど、
下関駅とかはどうなんですかね?
下関駅の切符って裏が白いから(今のところそうですよね?)、
全部自動改札になったら不便そう。下関も自動改札になるのかな?いつかは。
鉄道屋さんからのコメント(2000年04月26日 07時18分56秒 ) | パスワード |
下関圏の駅も早く券売機を自動改札対応にはして欲しいです。
nyaoさんからのコメント(2000年04月26日 23時10分52秒 ) | パスワード |
自動改札以上に欲しいのが、
関門エリアの公共交通機関乗り放題チケット。
1か月5千円くらいで乗り放題(新幹線除く)だったら、
結構人気があるのではないかと。
ドイツなどでは既に実例あるそうですよ。
*参考文献『環境首都フライブルク』(中央大学出版)
NEOKIさんからのコメント(2000年04月26日 23時42分43秒 ) | パスワード |
鉄道屋さんは、鉄道にくわしそうなので質問します。
自動改札て本当に便利?通過速度は速いの?
トラブルも含めて考えると、けっきょく、生身の人間が改札した方が速いのではないかい、とふと思うんですけど。
鉄道屋さんからのコメント(2000年04月27日 20時59分27秒 ) | パスワード |
>自動改札て本当に便利?通過速度は速いの?
私の経験からすると便利になる点およびいいと思う点は
1,常に通過できるところが増える。
2,1,により裏口を作ることが容易になる??
3,コストの削減(長期的に見て)<今の日本では賃金が高いので全体的料金が高くなっている>
4,駅員の保護(絡まれなくなる<このあたりではなく東京などで>)
5,不正乗車の削減。確かに入場券&定期券での利用は不可能になる。
よくない点は
1,18切符など一部の切符が対応していない。
2,これからの高齢化社会において人的サービスがかける。
3,気軽に話し蹴ることの出来る駅員がいなくなる。
まあこういったところでしょうか?
NEOKIさんからのコメント(2000年04月30日 09時29分07秒 ) | パスワード |
お返事ありがとう。
でも鉄道屋さんて、ほんとうは鉄道員がお嫌いなの?(笑)
>3,気軽に話し蹴ることの出来る駅員がいなくなる
鉄道屋さんからのコメント(2000年05月05日 06時09分44秒 ) | パスワード |
>でも鉄道屋さんて、ほんとうは鉄道員がお嫌いなの?(笑)
嫌いじゃありませんよ。まあ普通の人と同じ様な感覚です。(笑)
>>3,気軽に話し蹴ることの出来る駅員がいなくなる
変換ミスですね?これじゃあ犯罪です。(笑)
正しくは
3,気軽に話しかけることの出来る駅員がいなくなる・・・・・です。
訂正でした。
[8] | 臨時さんからのコメント(2000年10月04日 23時27分16秒 ) | パスワード |
本日の「山口新聞」でみたのですが・・・
駅舎改築は中2階方式の方が安い。らしいです。しかしこの方法で果たして橋上化するメリットはあるのかいささか疑問に思いました。
確かに綺麗にはなるでしょう。しかし綺麗にするだけなら今の駅にエレベーターとエスカレーター上りを付け、改装すれば済むのです。
しかし今下関駅舎に求められているのはこれではないと思うのです。
一体改築にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?
(中2階方式・・・きっといまの階段を1回上がったところと利用者があまりいない陸橋を階段で結ぶというのでしょうか?)
それなら
[9] | AGPさんからのコメント(2000年10月05日 01時44分40秒 ) | パスワード |
>下関市中心でやりゃいいじゃん。市長の給料50%オフ!!
・・・だれだ〜!こーゆーこと書くやつはっ!
(そもそも、市長の給料を半額にしたくらいじゃ、300年たっても出来ないぜぃ)
>駅舎改築は中2階方式の方が安い。らしいです。しかしこの方法で果たして
橋上化するメリットはあるのかいささか疑問に思いました。
・・・改札口を、現在の「地上1階」から上に上げる意味は、これによって改札口
を出たら直ぐに人工地盤に繋がり、車の導線と歩行者導線とを分離する事が出来る
からです。単に、綺麗にする事が目的じゃないよー。今の人工地盤は、まだ駅と
直結していませんが、それでも利用状況はここ最近のシーモールとの直結、無印
良品との直結、などで大幅に伸びており、もうすぐオープンするデオデオも直結
されるので、これで駅と結ばれると、やっと本来の機能を発揮する事になります。
[10] | 隊長さんからのコメント(2000年10月05日 03時39分37秒 ) | パスワード |
新聞で費用の三分の一国が負担するのはわかりましたが、残りはどうなっているのでしょう?AGPさん、”下関市はこれぐらいでいきたい”っていうのがあれば具体的な数字を教えてください。それからAGPさんが名指しで企業名を挙げるのなら、一部受益者負担ということでその皆さんにも出資していただくということはできないのでしょうか?
[11] | ごなげったさんからのコメント(2000年10月05日 09時28分26秒 ) | パスワード |
今となっては、
人工地盤と連結するより、シーモールの駐車場とホームをつなげたほうがいいのではないでしょうか?
仮設でもいいから、なるべく早くしてほしいですね。
[12] | fumichanさんからのコメント(2000年10月07日 23時11分42秒 ) | パスワード |
>・・・改札口を、現在の「地上1階」から上に上げる
>意味は、これによって改札口を出たら直ぐに人工地盤に繋
>がり、車の導線と歩行者導線とを分離する事が出来る
>からです。
小倉駅も、駅ビルが綺麗になって、まるで銀河鉄道999に出てくるような未来駅になってますね。京都も前からそうなったし。
あの人工地盤もいまのままでは巨大な陸橋にすぎず、無用の長物が駅の改造により生きてくるのであれば賛成です。
でも昔の小倉駅の、あのごみごみした感じ、魚屋まであって、めんたいの匂いと相まった生臭い雑踏、貧しいカッコをして歩いても決して気後れする事の無かった、都会とは言えどこか雑然としていた小倉駅が懐かしい。いまの小倉駅はおしゃれになってしまって、昔の(貧しい身なりしかできなかった)僕ならちょっと気後れしてしまいそう。
下関駅もこんなふうにおしゃれになってしまうのかしら。そうなったら、かんかん部隊もなくなってしまうでしょうね。改札口を自動改札にして車イスが通れるぐらいに広げるとか、ホームに上がるエレベーターをつける(今でも荷物用ならあったでしょうか)、人工地盤との連絡通路設置ぐらいの改造にとどめるのなら賛成です。と言っても、幽霊市民だから意味ないか…
[13] | 臨時さんからのコメント(2000年10月08日 00時52分28秒 ) | パスワード |
大日本帝国時代の名残とでも言える古き良き駅を残していくことも大事ですがこれからの平成時代、21世紀の未来に対応した駅にしていくことも大事だと思います。
それは下関の今後の歩む道にも関わってくると思います。
たとえば「レトロ」を売り物とした門司港か「若者の生活」を意識した小倉、戸畑、香椎などかどちらの道を歩みたいのでしょうか?>下関
これによって違ってくると思います。
[14] | タイラーさんからのコメント(2000年10月08日 18時17分25秒 ) | パスワード |
こんにちは〜タイラーといいます
僕は〜。まあ学生でよくっていうか毎日のように下関駅を利用させてもらってるんですが、はっきり言って一言!汚い!くさい!この7文字しかコメントできません(笑)
みなさんは結構いろいろあそこをどうすべきか〜とか色々言われてますが、いくら利便性をよくしたって〜大理石を埋めこんだって〜利用者のモラルとか、管理者の方々の努力がしっかりしてナイト。。。ごみため場みたいな感じになっちゃうと思うんですよね〜僕としては、そんなことを話す前にもっと大事な、異臭問題と。。あとバスターミナルをきれいにして欲しいです。便利にしてくれ〜とか、バリアフリーとかはその二の次いや。。三の次って感じではないでしょうか?
[15] | fumichanさんからのコメント(2000年10月08日 22時02分56秒 ) | パスワード |
>僕は〜。まあ学生でよくっていうか毎日のように下関駅を利用させてもらって>るんですが、はっきり言って一言!汚い!くさい!この7文字しかコメントで>きません(笑)
たしかにトイレは臭いし、バス停まで結構歩くですね。30年前から(子供のころから)全然変わってない!大きいほうをするときは、大丸まで行っちゃいますね。(笑)トイレを真っ先に作り替える必要がありますね。
>大日本帝国時代の名残とでも言える古き良き駅を残していくことも大事ですが>これからの平成時代、21世紀の未来に対応した駅にしていくことも大事だと>思います。
>それは下関の今後の歩む道にも関わってくると思います。
>たとえば「レトロ」を売り物とした門司港か「若者の生活」を意識した小倉、>戸畑、香椎などかどちらの道を歩みたいのでしょうか?
以前、下熱で、市所有の建物を壊して新しいのを作るか、そのまま保存するかで熱い議論が戦わされていたましたが(何だかあのときのコメントの荒さには殺伐とした物を感じていましたが)、下関にとっていいとJRや市側が判断すれば下関駅の改造はおおいにやるべきだと思います。(個人的には、駅の歴史的、建築学的な価値って、一般市民から見れば無いように思います。ただ、貧乏気な感じがなくなるなあと感傷にふけっているだけでして…)でも、改造して採算がとれるのかなあ?シーモールに行きやすくなったとしても、行く人は今まで通り行くんだし。
[16] | 上等兵@忘却の人さんからのコメント(2000年10月10日 02時10分08秒 ) | パスワード |
[13]臨時氏
>たとえば「レトロ」を売り物とした門司港か「若者の生活」を意識した小倉、戸畑
>、香椎などかどちらの道を歩みたいのでしょうか?>下関
まず初めに、現在神奈川県民の私はリアルタイムな下関駅の現状に疎くなっている事
を正直に申し上げます。北九州の実家へたまに帰省した時に思っていた位の思想
レベルですから、その辺平にご容赦を・・・(^^
下関「駅」で考えます。消去法でいくと「下関→レトロ」はバツでしょうね。駅構内
は往年の国鉄ターミナルの雰囲気を伝えていますが、どこかしら時代の趨勢から取り
残された感があります。駅舎自体が思いっきりレトロな門司港駅と比較するのも無粋
な話ですけど、「下関駅に建築史的価値があるので保存せよ」と声高に叫ぶ動きも
あまり耳にしませんし。(いや、ただ私が知らないだけかも。)
「若者の生活」も定義がチト難しいですね。若年層が集う活況に満ちた街と考えると
下関は・・・う〜ん今後に期待、でしょう。
・・・んじゃあ上等兵よ、アンタはどう考えてんの!?(笑)
そうですねぇ。ベタな表現ですけど「海峡観光都市の表玄関」というのはいかが
でしょうか。(まだ誰も使ってませんよね?ドキドキ・・)
「何をいまさら」とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんね。下関に限った話
ではありませんけども、観光名所(施設群を含む)は地元の人にとっては単に現存
していて目が離れがちですが(日常風景の一部という事で)、他地域の人にとって
それは興味津々または未知の世界だったりします。北九州を離れた私は今になって
改めて関門地区の観光スポットの多さに思わず感慨深げ・・です。ガキの頃よく
遊んでいた門司港は朽ち果てた港町(←コラーッ!)でした。その後残存する建物は
改修したり移築したりで可能な限り復元し、道路整備とイメージに沿った商業施設
を集積させる事で「門司港レトロ」が出来あがってしまったのは少々驚きでしたが。
アクセス環境を整えれば火の山や城下町長府も今以上に観光客も増えるのでは、
と期待しております。
私の職場(都内)で同僚と下関の話をしますと、大抵「河豚」「関門海峡」をイメー
ジします。「鯨」「平家」といった話はある程度の年代まで達すると通じるよう
です。年代の差こそあれ、そういった各人に刷り込まれた遠方の街に対して抱く
街のイメージはかなり強固です。ですからそれを利用しない手はありません。
肯定的なイメージ(←仮にそれが否定的なイメージならばまた別の話)を保った
まま観光目的で下関へやって来て、現地で期待を裏切らずに余韻を楽しみつつ帰途
に着いてもらえると最高ですね。殊に下関は、あるかぽーとの整備、既存の海峡夢
タワーと私も開業を待ちわびる海響館の完成で、活況に満ちた街になるでしょう。
ん?こう括ると臨時氏の「若者の生活」にも結び付いて来ますな。(^^
横浜のようにガイドブック片手に颯爽と歩く観光客・・海峡を望む高層マンションに
住むのがおしゃれ・・所有車は勿論「下関ナンバー」(←今は無いけど)・・
小倉・博多に行きたくなれば第2関門橋でひとっとび・・
突拍子な話になりましたが、近い将来それがイケテる下関の「若者の生活」になる
かもしれません。・・ならない?
えーっと・・下関駅の話でしたね。
私は「中2階方式」に賛成です。全面建て替えと比較すればお茶濁し的要素は多分に
あるかも知れません。一定の規模の駅と表現できる下関は、何にせよ今後
エスカレータと客の使用を前提としたエレベータの設置は必須でしょう。火の山
(門司側なら和布利地区)等を除くと関門地区の観光地って基本的に平坦地なので
移動制約者(車椅子利用の方やお年寄りなど)の方も平面移動が容易であると
思っている次第ですが、下関駅に到着した時点で難儀してしまうでしょうから。
という事で昇降機器を設置しつつ、現在踊り場状になっている場所に改札口を設けて
人工地盤に繋ぐ「中2階方式」ならば当面はよろしいのでは?
「当面は」と書きましたが、小倉のようにホームを跨る形の橋上式は多額の費用が
かかります。JRも現在の下関駅の乗降客数を勘案して全面建て替えには慎重に
なっているのでしょう。多分ですけど。「中2階方式」で様子をみて、(これだけ
でも[9]でAGPさんがおっしゃった効果は存分に発揮できるでしょう)今後
の再発展ぶりでJRとしても運賃収入の増加等が見込まれれば、「よし!次は
全面建て替えじゃっ!」となれば理想ですが・・。
10年20年スパンの話で気が遠くなりますが、今後の需要を見込める地域には「指を
黙って咥えるJR」ではないと思っています。老朽化した関門鉄道トンネル、山口
県内山陰本線電化の是非、交直流切替区間(門司)の存在による車両運用の困難さ
などなど関門地区特有の鉄道事情があっても、人の往来が激しくなって駅施設が
手狭に感じるようになるとJRもクリアすべき課題として検討するでしょう。
関門地区の再発展を願う私としてはそれを期待したい。
余談ですが全面改装後にはコンコースの吹き抜け部分に、巨大な水槽が壁面に
埋め込まれていると心和みますねぇ。底にはウニが転がってて水中には河豚なんか
悠々と泳いだりしてて・・。待ち合わせスポットにはもってこいかも。傍らに目を
見やると「興味をお持ちの方、是非海響館へ!」といったPRが・・。
いやいや・・妄想するとキリがありません。(^^
[17] | マスターヨーダさんからのコメント(2001年02月20日 14時55分24秒 ) | パスワード |
下関駅を一回利用したことがありますが、汚いイメージばかりでした。25日の下関市立大二次試験(前期)を受けますが、前日に下関駅前のホテルに一泊します。例の人工地盤ですが、あれは私から見ても設計ミスだと思います。あの状態で駅舎改築は相当難しいですね。駅舎も北側に偏っていますし。
“上等兵@忘却の人さん”
>橋上駅は多額の費用がかかる
そうなのですか。橋上駅舎は高架化をケチっているからそうしたんじゃないかと思っていました。橋上駅舎でも小倉のように人工地盤で覆われているところもあれば、2階部分に駅舎が片側だけあるところもある(例:西鉄二日市、西鉄小郡、JR南福岡など)ので定義が難しいと思います。
>山陰本線の電化
小串〜幡生(下関)間は1時間に1ないし2本ありますね。下関市内の駅は比較的利用者が多いみたいなので電化した方がいいと思いますが、JR西日本は関西地区偏重なのでなかなか踏み切ってくれませんね。電化方式は山陽本線に倣って直流電化でしょう。
>門司の交直流切り替え
あの区間はどうすべきでしょうか。門司駅の4・5・6番のりばあたりを直流電化にするべきか、関門間を交流化してJR九州811・813系車両を乗り入れ可能にするのかどうか… 私は車両面を考えて後者がいいと思いますけど。ただし、経営基盤の弱いJR九州に費用が嵩むのは問題がありますが。
[18] | 若旦那さんからのコメント(2001年02月21日 09時36分13秒 ) | パスワード |
こんにちは、若旦那です。
もしもシリーズ何ですが、
駅西口のロータリーは、タクシーtの待ち合いで一般車両が止めにくく
国道9号から一車線で左折して、彦島に入るため、非常に渋滞を招きやすく
なっています。
(得にシーモールや大丸のセールの時などシーモール駐車場に行く車の渋滞は凄いです)
また、その9号線沿いに彦島行きのバスの停留所があるため、やはり、渋滞の元
になっています。
そこで、現在、彦島方面に行くと漁港入口付近の駅高架したに彦島口なるバス
ロータリーを作り、駅ホームからも、彦島方面(大和町漁港側)へ出れるようにしては
どうでしょうか。
[19] | nyaoさんからのコメント(2001年02月21日 19時52分31秒 ) | パスワード |
>若旦那さん
一般車両が停めにくく…と言う以前に、
あまりに多くの自家用車が中心部に流入していることが、
そもそも問題ではないかと思います。
30年前に路面電車が廃止されたとき、
「路面電車が自動車にとって邪魔だ」というのが理由だったそうですが、
当時に比べて現在の自家用車保有台数は3倍に増えています。
自家用車での来客を前提にした商業施設が増えるなどして、
実質的に自動車の通行量は20倍近くになっているのでは?
これでは渋滞しない方がおかしいです。
一方でこれから先は少子高齢化で世帯所得が激減するでしょうから、
自家用車という「個人負担」が重荷になることは確実。
だから市全体の交通需要管理を考えた場合、
わざわざ自家用車を優遇する必要はないと考えます。
同様の理由で第二関門橋建設も賛成できません。
道路新設は本来避けるべき「最終手段」のはずです。
ろくに交通需要管理を実施していないのに、
なんで自動車を呼び寄せようとするのですかね?
(トラック専用道路であれば筋は通っているのですがね)
[20] | 若旦那さんからのコメント(2001年02月22日 15時17分17秒 ) | パスワード |
確かに、おっしゃる通りですね。
そうすると、交通需要管理は、どこかに管理して頂くものなのでしょうか。
または、個人レベルで、考えていくものなのでしょうか。
多分車の需要に関しては、市民レベルで思案しなければならないですよね。
[21] | nyaoさんからのコメント(2001年02月23日 00時13分18秒 ) | パスワード |
>若旦那さん
交通需要管理、
これは「どこかで管理」か「個人の問題」の一方ではなく、
行政も各企業も個人でも考えなければならない問題でしょう。
乗り合い/公共交通機関を推奨する手当制度に変えるとか、
あるいは近所の買い物ならば徒歩や自転車で済ませるとか。
交通弱者救済も立派な交通需要管理です。
新たな設備を作らなくてもできる「管理」は色々あります。
北九州市が八幡で運行している福祉バス、
あるいは菊川町が昨年暮に始めた100円バスなどは、
交通弱者救済に自治体が乗り出した好例です。
<菊川の100円バスは意外や豪華でした!>
10年経てばベビーブーム世代が揃って年金生活突入。
(昭和20年生まれの人も10年後には65歳!)
この問題は地域社会の存亡に拘わる大問題なのです。
だからこそ市民レベルできちんと議論して欲しいと願っています。
[22] | タカハタさんからのコメント(2001年02月24日 23時38分54秒 ) | パスワード |
nyaoさんはじめまして。私も自転車に乗りますが、クルマにも乗ります。
あなたが激しく四輪を非難するのは公害だからなのか、もしくは二輪を利
用するにあたって危険だからなのでしょうか。あなたがどの様な将来像を
描いているのか、何を危惧しているのかわかりにくかったので、少し聞い
てみたいなと思いました。
交通需要管理をすべきという事なのですが、自動車等の需要の実態を把握
する事と理解しましたが、それとも自動車等の需要の増減を政策なんかで
操作すべきという事なのでしょうか?
私は経済学部出身ではなく、図書館の本を読んだ程度ですが、経済学では
様々なモデルを仮定して、この様な場合交渉や政策なんかで簡単に答えを
出してしまいます。しかし、実社会では供給を管理する事だけでなく、
需要を意図的に操作するのは大変かと思います。例えば推進派と反対派の
様に、現実は白黒つけにくい事の方が多いと思っています。自動車でいう
と、nyaoさんのおっしゃる通りお年寄や体の不自由な方、同乗者がいる場
合、又は荷物を運ぶ場合等自動車の利便性は通常高いです。心理学では、
人は自己の意思と相反する選択をする場合、現況の2.5倍以上の効用を求
めると聞きました。それでもnyaoさんが自転車やバイク、公共交通機関を
薦めるのは何故なのでしょうか。(正論だけど、需要は管理できないので
はという意味です。)私も自転車は乗る方やけど、そこがわからんよ。(た
ぶん同世代なのでこんな感じで。私の方がちと後輩かな。)
それから当スレッドの道路等の利便性を選択する件に関して、公共投資の
話をします。某新聞の読者の投稿欄に、70歳くらいの方が「借金や汚染の
時代から逃れられるから幸せだ。」と書いていましたが、私は将来にそれ
程悲観はしていません。国債は所有する人がいるから成立するのであって、
借金はすべきではないですが、民間と比較すると成立するだけまだましか
と思います。(どんなに優秀な国でも国債が成立しなければ破綻するとい
う意味です。)ですから、重要なのは下熱でもよく言われている公共投資
の動向だと思います。教科書通りですみませんが、公共財というのは民間
ができないサービス、例えば警察、消防等をみんなでお金を出し合って成
立させるものと考えています。私は山口市商店街のTMOを経験した事があり
ますが、一番良かった事は顧客を含めて関係者が、みんな生き生きとして
いた事です。残念だったのは、認定された後に次々と実現されていく企画
の中には、少なからずモラルハザードと感じるものもあった事です。道路
整備等、交通インフラは公共投資の中でも割と重要視されているらしいで
すが、私は二輪車、歩行者、渋滞解消や公害防止のためにも、道路をきち
んと整備していく事はむしろ必要なのではと思っています。自動車の需要
が減るから優遇する必要はないという観点もあるかもしれませんが、私は
公共財という視点から考えてみたいです。また、民間が自由競争を選択し
ている限り、例えば水素を動力とした自動車や、自然エネルギーへのシフ
ト、介護等のすきま産業を狙って需要のある所には経営者は動き出し、公
害をバンバン排出する様な会社は、需要者である消費者が関心を持つ限り
淘汰されていくのではと思います。自然エネルギーシフトには供給者のみ
ならず節電という消費者の努力も必要ですが、この辺りにヒントがあるの
かなと考えています。
論点が多すぎてすっかり論点ボケしていまいましたが、nyaoさんが考えて
いくべきとおっしゃる事は、どの様な事なのか少し聞いてみたいと思いま
した。我々は団塊が残した大きな資産と大きな負債を受継ぐ世代なので、
関心を持って合理的に選択していかなければならないのだなと思いました。
あと、所得に対する貯蓄の割合は、引退後の方が現役より高いらしいです
よ。経済学にライフサイクル仮説というのがあって、引退後の消費は現役
時代の所得として限定してしまうんだけど、おじいちゃんたちはせっせと
運用しとるんだねぇ。生涯現役やな。(下ネタじゃないよ。)
[23] | nyaoさんからのコメント(2001年02月25日 23時57分58秒 ) | パスワード |
>タカハタさん
私が自家用車中心の交通体系に批判的なのは、
以下の問題を抱えているからです。
<1:所有・運用に伴う個人負担が大きいこと>
私も高校時代までは自家用保有の夢を持っていました。
しかし大学進学と同時に父の早期退職が濃厚となり、
仮に4年で無事卒業・就職できたとしても、
両親への仕送りなどの負担が増えることが予想され、
とても4輪を買うどころではないことが判明。
(他にも買う気が失せた理由はありますが)
どうにか4年で大学卒業・就職にこぎつけましたが、
父の退職後1年で実家の貯蓄が100万円以上減ったと知らされ、
いよいよ4輪車を買う気が失せました。
*ちなみに父の退職は1999年7月でした
比較的恵まれた私でさえこのありさまですから、
他の方々の苦労はもっと悲惨でしょう。
<2:自家用車に邪魔される公共交通機関>
高齢者や身障者など「交通弱者」が真に求めるのは、
自家用車ではなく公共交通機関です。
70歳以上の免許更新者の約半数が「技能不適格」…、
という記事が2年近く前の新聞記事に掲載されていました。
所得面だけでなく身体面でも、
高齢者が自家用車を自ら運用するのは困難なのです。
そうでなくても公共交通機関は低廉な交通手段、
お世話になっている方の数は相当なものでしょう。
ところが4輪車殊に自家用の増加は質量ともに増える一方。
車線を増やしても保有台数も運用台数も増えてしまい、
他の手段の方が合理的なはずの短距離移動にさえ、
自家用4輪でずかずかと…。
渋滞に邪魔されてバスや路面電車は立ち往生、
鉄道との接続も渋滞の影響で不安定になり、
あげく公共交通機関の利便性が損なわれる始末。
<3:自動車の通行量増大が歩行環境を悪化させる>
歩行環境の度合いを示す指標として、
「抵抗なく歩ける距離」があります。
(詳しくは各出版社の現代用語事典を参照のこと)
日本で30年前に実施された実験によれば、
日本の都市において「抵抗なく歩ける距離」は300m。
ただし高齢者の場合は200m程度にまで落ち込んだとか。
現代の「高齢者」が以前の「高齢者」より体力で勝るとしても、
やはり歩ける距離には限界があります。
これに自動車の通行量増大→道路拡幅が加わると、
いくら歩道を整備しても心理的な距離は遠くなる一方。
車道を安心して走れない…と自転車を歩道に上げたら、
今度は自転車と歩行者との速度差がありすぎて、
やっぱり歩行環境悪化。
これでは「快適居住空間」と言えるわけがない。
生活圏が拡大したというけれど、
多くは郊外型店舗やコンビニに押されて身近な店が次々に消えたり、
市町村合併の影響で各種手続の場所が遠のいたから。
決して便利になったわけではありません。
<4:税収は減る、されど債務は残る>
これから20年以上にわたり労働人口が減りつづけ、
パート重視の雇用体系が現在以上に普及するとなれば、
単に世帯当たりの収入が減少するだけでなく、
所得税や住民税の税収が相当落ち込むでしょう。
間接税へのシフトで多少は補えるでしょうが、
結局トータルの税収は減少することになりそうです。
となると問題は国や自治体が抱える債務。
道路建設・維持は自動車税や各種燃料税だけでは賄えず、
一般財源やら債券まで繰り出す始末。
「自動車のために」立派な道路を作ったところで、
需要が増えれば維持費増大・増改築・新ルートでまた出費、
減れば減ったで無用の長物、
いずれにしても残るは債務ばかりなり。
債務返済ばかりに追われる事態になったら、
とても新規事業などやれる余裕はありません。
どっちに転んでも損ならば損失をこれ以上出さないために、
いっそ「新規道路建設凍結」して、
ストップ・ロス・オーダー発動するのが得策でしょう。
車道の車線減らして自転車レーン作ったり歩道広げたり、
というのは自動車の流入抑制策として進めるべきでしょうが…。
以上のことから現在及び将来に渡って、
自動車中心の交通体系を維持することは、
各個人や地域社会はたまた国や自治体にとっても、
存立を脅かす重大な脅威です。
その脅威を取り除くには誘導的手段であれ強制手段であれ、
自動車から他の交通手段への切り替えを中心とする、
交通需要のコントロールが必要だと考えます。
実際に交通需要を管理している事例は、
諸外国にいくらでもあるのです。
この記事のかなり上の方に私が書いたレス、
それに「関門エリア乗り放題チケット」のアイディア出してるでしょ?
フライブルク市のアイディアの受け売りですけど、
やらぬよりやったほうがましでしょ?
[24] | タカハタさんからのコメント(2001年02月26日 01時42分44秒 ) | パスワード |
なるほど、そういった事でしたか。聞けて良かったです。
政策としてこうすべきだという事に関しては、私は専門家ではないので即
答できませんが、これは単なる自動車に関する利便性を指向する問題だけ
でなく、広域的な観点から考える必要がありそうです。世の中にはいろん
な立場の人がいて、みんながそれぞれの便益を主張していては、混沌の状
態に陥ってしまいます。自動車を利用する人もこういった事が危惧されて
いるという事を気に留めておく必要がありそうですね。
[25] | yoneさんからのコメント(2001年02月26日 20時51分04秒 ) | パスワード |
ちょっと趣旨がずれますが・・・、
nyaoさん。
>仮に4年で無事卒業・就職できたとしても、
>両親への仕送りなどの負担が増えることが予想され、
失礼ですが、今はご両親に仕送りはされているのですか?
いままでの投稿やHPを見る限りでは、あまりにもモノを
購入されているようなので・・・。(^_^;)
ひょっとして、大金持ち?(笑)
[26] | nyaoさんからのコメント(2001年02月26日 22時32分55秒 ) | パスワード |
>yoneさん
4輪車に乗らず費用を浮かしているだけですよ。(笑)
原付は保険・燃料・整備費込みで維持費は年間10万円以下ですし、
自転車も原付との機材共用でコスト落としてます。
帰省時はJR九州のナイスゴーイングカードで、
強引に4割引しちゃってますし。
非常用装備は99年以降最優先で投資しましたが、
ツーリング装備と兼用できる品も多いですし、
日常生活で少しずつ使い回すようにしていますので、
3年以内にコスト回収できる見込みです。
なお昨年冬のボーナスから20万円仕送りしました。
我ながらこの額は大きいなぁ…(汗)
[27] | GOTOさんからのコメント(2001年02月27日 10時14分58秒 ) | パスワード |
>なお昨年冬のボーナスから20万円仕送りしました。
nyaoさん、えらい!
[28] | ブライトンさんからのコメント(2001年03月08日 20時03分54秒 ) | パスワード |
下関駅もですが、新下関の駅もなんとかしてほしいですね。新幹線ホームにあるエスカレーターは昇るしかないのはちょっと問題なのでは・・・・。スーツケース抱えて海外から帰ってきたお客さんとかあの階段をスーツケース持って恐る恐る降りていました。(ちなみにそのときはスーツケース持つのを手伝いました)高齢者とか両手に荷物を持っている人とかすごく危なっかしい。早く降りるエスカレーターを設置して欲しい。あとあのホームのエレベーターってどこにつながっているのでしょうかね?1階にはエレベーター乗るところないですよねー位置的には駅舎から離れると思うのですが・・・・。あとこれは仕方ないかもしれませんが、新幹線口から山陽本線に乗り換えるのって果てしなく長いですよね?あの中途半端な動く歩道をなんとかしてほしい。
[29] | バトルフェニックスさんからのコメント(2001年03月08日 22時59分59秒 ) | パスワード |
>あとあのホームのエレベーターってどこにつながっているのでしょうかね?1階にはエレベーター乗るところないですよねー位置的には駅舎から離れると思うのですが・・・・。
あのエレベーターは東側の駐車場につながっています。
車内販売のお姉ちゃん(おばちゃん?)とか車椅子の人(駅員さんのエスコートの元)が利用しています。
一般の人は隣の「朝駅」同様、改札の外と直接つながっているため利用できません。
(きちんと監視カメラ等もあるのでよからぬ事は考えてはいけません)
本来は誰でも自由に使えるエレベータが望ましいのです。
車いすだから特別・・・年寄りだから特別・・・というのはやめにしませんか?
本来は誰でも、そしてどこに座っている人でもが譲ったり、協力したりする物でしょう。
隔離しては行けません。
新下関駅の改良もするべきでしょう。
あれじゃあ使いたくありません。
[30] | はしさんからのコメント(2001年03月09日 20時28分24秒 ) | パスワード |
>あの中途半端な動く歩道をなんとかしてほしい。
これ、当時の国鉄では初めて導入されたものなんですよ。
[31] | ブライトンさんからのコメント(2001年03月10日 10時10分23秒 ) | パスワード |
>あの中途半端な動く歩道をなんとかしてほしい。
>これ、当時の国鉄では初めて導入されたものなんですよ。
えっそうなんですか?すごいですね。動く歩道もいろいろなものがありますよね。
福岡空港の動く歩道は床がぶにょぶにょして不思議な感覚です。
[32] | 海の妖精さんからのコメント(2001年05月02日 19時19分17秒 ) | パスワード |
>福岡空港の動く歩道は床がぶにょぶにょして不思議な感覚です
言えてる!
[33] | 猫太郎さんからのコメント(2001年05月02日 20時01分00秒 ) | パスワード |
>自家用車ではなく公共交通機関です
本当はそうなのでしょうね。
私は人込みの中に一人で入ると、
少々パニックを起こすのと、
貧乏人には下関のバス料金は高すぎるので、
どうしても家族の車を使ってしまいます ^^;
下関周辺もコスパみたいに、もう一度再整理
してみる必要があるのかも知れませんね。
【 下関を熱く語る!!一覧に戻る 】 |
|
◇Copyright(C) 2000 c-radio.net. All Rights Reserved.◇ DB-BBS-system V1.00 by Rapha. WEB design Rapha. |